
前回、「 XSERVER 」と「 さくらインターネット 」の紹介をさせて頂きましたが、新たに「 GMOクラウド 」「 ヘテムル 」「 JETBOY 」を使ったので気に入っている点、残念な点について、ご紹介したいと思います。個人的主観も含みますが、 レンタルサーバー比較 の参考になれば嬉しいです。
目次
GMOクラウド iCLUSTA+(アイクラスタプラス)
安定性に優れたビジネス向け共用レンタルサーバー。24時間365日稼働の耐障害性を売りにしています。
残念な点
使われている仕組みが違うため、htaccessやphpmyadminが使えなかったりと、一般的なレンタルサーバーと比較し、かなりクセがあります。
あと、インターフェイスも少し分かりづらく、とにかく表示速度が遅いです。
それでも、「100%」のサービス品質保証(SLA)は魅力的です。外部公開の必要ない、業務用のWEBアプリなどには最適かもしれません。
試用期間がなく、手軽さはありませんが、30日間返金保障があります。返金手続きはそれほど難しくありませんでした、試用期間が10日〜2週間前後のサービスが多い中、長期間試せるというのも魅力かもしれません。
heteml( ヘテムル )by GMOペパポ
ストレージはデータベース・サーバーも含め、すべてSSD!高速なデータアクセスが可能な点と、運用実績10年以上の安心できるサポート体制を売りにしています。
気に入っている点
オールSSDで表示速度が高速です
また、運用実績の多いGMOグループというサポート体制の充実と安心感も魅力といえます。
加えて、登録の費用や、契約数のノルマ等が一切ない(2017年6月現在)、「 取次店登録 」があるので、ホームページ制作を行なっている会社様にもオススメです。
JETBOY
2016年4月に設立された会社で、新しいホスティングサービスです。このブログも、JETBOYで契約しています。
気に入っている点
オールSSDで表示速度が高速です
また、無料SSL(Let’s Encrypt)がインストール可能で、更新も自動で設定出来るところがうれしいです。
(もちろん、手間はかかりますが、他のレンタルサーバーでも無料SSL「 Let’s Encrypt 」を導入出来ます。)
WordPressの場合、高速化用のキャッシュプラグイン「 LiteSpeed Cache 」が使えるのも嬉しいところです。
残念な点
同じSSDの「ヘテムル」と比較して、安価な分、電話サポートが無いので、サポート面では劣っているとは言えます。
電話サポートについては今後導入予定のようです。
まとめ
今回、勤め先のホームページ移管などに伴い、最初、SLA100%の魅力に惹かれ、「 GMOクラウド 」を選びましたが、結局表示速度が遅く「 ヘテムル 」にしました。
ただ、価格と「 Let’s Encrypt 」が自動更新で使えるという事で、こちらのサイトには、「 JETBOY 」を採用しました。
試用期間足りない、なかなか試す時間も無いという方も多いと思います。レンタルサーバーを選ぶ際、少しでも参考になれば嬉しいです。
自己紹介
インディーズでミュージシャンをやっていたのですがいつのまにか…
とある企業でショップのアルバイトスタッフから正社員、支店長を経てシステム部門に異動するという、開発担当としては変わった経緯を持っている方だと思います。
「Excel VBA」からスタートして、Yamaha RTX シリーズで VPN環境構築、Hyper-V環境構築、Windowsアプリ開発などを経験した後、「 WordPress 」に出会い、どっぷりハマっています。
現在勤めているETBS合同会社では、「 WordPress 」を活用したWEBサイト、業務用WEBアプリケーション開発を中心に、記事の執筆代行や掲載に必要な情報のリサーチ、映像のテロップ入れや切りはりなどの簡単な動画編集なども、まとめて行なっています。
宮崎県 都城市 出身。東京都 葛飾区 在住。現在、代表兼二児のパパ。子育てを通じて、こどもたちにもプログラミングの楽しさに触れてほしいと思うようになり、「 こどもICTかつしか教室 」を開講中。最近は童心に帰り、簡単なゲーム制作なんかも楽しんでいます(^_^)。
コメントを残す