
スマートフォンのショートメッセージ(SMS)を利用した宅配便業者をかたる 偽SMS による被害が増えているようです。昨年夏頃から、増えているようで知人から手口が巧妙だから注意した方がいいと話を聞き、今更ながら調べました。
iPhoneの場合はフィッシングサイトへ
iPhoneで偽SMSに記載のURLから偽サイトにアクセスし、そのサイト内をタップすると、携帯電話会社が提供するキャリア決済サービスの悪用やApple IDを狙ったフィッシングサイトに誘導される場合があります。フィッシングサイトでは、「Apple社から送られた製品はセキュリティの許可が必要」などのもっともらしい文言で、入力を促されます。
Androidの場合は不正アプリをインストールさせる
Android端末で偽SMSに記載のURLから偽サイトにアクセスすると、不審アプリのインストールへ誘導されます。以前は、サイト内をタップすることで不審なアプリのインストールファイルのダウンロードが始まりましたが、現在は、偽サイトの画面が表示されると同時にダウンロードが始まる事例を確認しています。
Googleの短縮URL「goo.gl」で来るため、一瞬問題ないリンクのように見えるため、その点も要注意だと思います。迷惑メールであるか分からないなど、不明な点がある場合は、詳しい知人や問い合わせ窓口へ、一度問い合わせて見た方が良いと思います。
<参考資料1>
<参考資料2>
自己紹介
松田 大と申しますm(_ _)m
インディーズでミュージシャンをやっていたのですがいつのまにか…
とある企業でショップのアルバイトスタッフから正社員、支店長を経てシステム部門に異動するという、開発担当としては変わった経緯を持っている方だと思います。
「Excel VBA」からスタートして、Yamaha RTX シリーズで VPN環境構築、Hyper-V環境構築、Windowsアプリ開発などを経験した後、「 WordPress 」に出会い、どっぷりハマっています。
現在勤めているETBS合同会社では、「 WordPress 」を活用したWEBサイト、業務用WEBアプリケーション開発を中心に、記事の執筆代行や掲載に必要な情報のリサーチ、映像のテロップ入れや切りはりなどの簡単な動画編集なども、まとめて行なっています。
現在、代表兼二児のパパ。子育てを通じて、こどもたちにもプログラミングの楽しさに触れてほしいと思うようになり、「 こどもICTかつしか教室 」を開講中。最近は童心に帰り、簡単なゲーム制作なんかも楽しんでいます(^_^)。
インディーズでミュージシャンをやっていたのですがいつのまにか…
とある企業でショップのアルバイトスタッフから正社員、支店長を経てシステム部門に異動するという、開発担当としては変わった経緯を持っている方だと思います。
「Excel VBA」からスタートして、Yamaha RTX シリーズで VPN環境構築、Hyper-V環境構築、Windowsアプリ開発などを経験した後、「 WordPress 」に出会い、どっぷりハマっています。
現在勤めているETBS合同会社では、「 WordPress 」を活用したWEBサイト、業務用WEBアプリケーション開発を中心に、記事の執筆代行や掲載に必要な情報のリサーチ、映像のテロップ入れや切りはりなどの簡単な動画編集なども、まとめて行なっています。
現在、代表兼二児のパパ。子育てを通じて、こどもたちにもプログラミングの楽しさに触れてほしいと思うようになり、「 こどもICTかつしか教室 」を開講中。最近は童心に帰り、簡単なゲーム制作なんかも楽しんでいます(^_^)。
コメントを残す