
お客様から急にOutlookで接続エラーが出るとの連絡。エラーコードは「 0x800CCC0E 」。Gmail(G Suite)を利用してて、Outlookを使っていました。その時の対応について。参考までに。
「 0x800CCC0E 」エラー
こちらのメッセージはメールサーバーへの接続ができない場合に表示されます。パスワードを何度入れ直してもエラーが消えない状態でした。なので、再設定しようと思い、アカウントを一旦削除。そこから、全く再設定出来ず試行錯誤する羽目に、、、。再設定しようとすると、「受信(IMAP)サーバーへの接続が切断されました。受信(IMAP)サーバーの設定を確認して、もう一度お試しください。」と表示されるようになってしまいました。
安全性の低いアプリの許可
まずはこちらの設定が許可されていなかったので許可に変更しました。
が、解消せず、、、。
アプリ パスワードでログイン
G Suite側の設定と、Google側の設定を変更して二段階認証を有効化。
以下のリンク先の手順通り設定し、アプリ パスワードを使えるようにしましたが、こちらも上手く設定出来ず、、、。(普通のGmailアカウントでは設定出来たので手順自体に誤りは無さそう、、、。)
念のためキャッシュクリア
前の設定情報などに起因してるのではとも思い削除。
場所は以下のフォルダです。
C:\Users\%username%\appdata\Local\Microsoft\Outlook\RoamCache
サポートへ問い合わせ
どうにもならず、サポートへ問い合わせたところ、「先月GSuiteから『[ご対応のお願い] 安全な OAuth アクセス対応のアプリに切り替えてください』という件名のメールを管理者様宛に送信させて頂いております。2/15以降OAuthという最新のより安全なアクセス方法のみ対応したアプリのみGSuiteに接続が可能となる旨の内容となっております。そのため、今回の事象はご利用頂いているOutlookが最新版ではなく、OAuth認証非対応のバージョンをご利用頂いている可能性があるため、接続に問題が生じています。」との回答。確かに利用しているOutlookは2016。サポートに「 ネットの記事で 『安全性の低いアプリの許可』、『アプリ パスワード』を設定すれば解消するという内容を見た。 」と伝えましたが、「恐れ入りますがOAuth認証対応のアプリのみご利用が可能となっているためアップデート実施の上ご利用いただけますようお願いいたします。」と回答されました、、、。確かに、Outlook2016は、OAuth2には対応していないようです。
1日あけたら、、、。
Outlook 2019 か Office365 を買わないとダメかぁ、、、と考えていたところ、何故か行けるようになっていました!安全性の低いアプリの許可 の反映に時間がかかったのか、Google側で何か変更があったのかわかりませんが、とりあえず復旧して一安心。
まとめ
原因が特定できていないため、何とも言えませんが、こんな事もあるという参考になれば幸いです。
まぁ、お客様に勧める場合、Outlookを使うなら「 Office365 」、GmailのUIがいい場合は「 G Suite 」って感じでしょうか、、、。
自己紹介
インディーズでミュージシャンをやっていたのですがいつのまにか…
とある企業でショップのアルバイトスタッフから正社員、支店長を経てシステム部門に異動するという、開発担当としては変わった経緯を持っている方だと思います。
「Excel VBA」からスタートして、Yamaha RTX シリーズで VPN環境構築、Hyper-V環境構築、Windowsアプリ開発などを経験した後、「 WordPress 」に出会い、どっぷりハマっています。
現在勤めているETBS合同会社では、「 WordPress 」を活用したWEBサイト、業務用WEBアプリケーション開発を中心に、記事の執筆代行や掲載に必要な情報のリサーチ、映像のテロップ入れや切りはりなどの簡単な動画編集なども、まとめて行なっています。
現在、代表兼二児のパパ。子育てを通じて、こどもたちにもプログラミングの楽しさに触れてほしいと思うようになり、「 こどもICTかつしか教室 」を開講中。最近は童心に帰り、簡単なゲーム制作なんかも楽しんでいます(^_^)。
コメントを残す